心理の施設って、精神科や心療内科とは違うの?

 

 違います。

 

 ~ 以下長文です ~

 

 まず、当施設は病院ではありません。

 

 来談者に対して診断を下す事はありませんし、薬も出せません。看護等の身体接触もありません。

 

(ただし、診断に関しては、心理療法を行うにあたり来談者の状態が何を意味するのか分からないのでは話になりませんから、臨床心理士であれば国際診断分類程度は学んでいて当然であり、見立て能力はあるはずです)

 

 病院であれば、診断に基づいた薬の処方がありますが、心理施設の場合は、見立てに基づいた心理療法/カウンセリングを行うことになります。

  

 心理療法/カウンセリングでは、認知の癖や行動パターン、生じている悪循環の分析などをし、より生きやすい状態への変容を目指します。

 

 つまり、病院で行われるのは主に生物学的な支援であり、当方のような心理施設で行われるのは臨床心理学的(考え方や行動を、大袈裟に言えば生き方をブラッシュアップする)支援だと表現出来るかもしれません。

 

 加えて、病院の場合、病気や障害が無ければ通えませんが、心理施設の場合、そもそも病気や障害の有無を問題にしません。来談意欲と目的意識があれば、どなたでもご利用いただけます(当方の場合)。

 

 なお、「違い」というテーマからは横道にそれますが、「協力」という重要なテーマもあるため、以下に記します。

 

 何らかの疾患/障害を持つ方の支援の場合、服薬と心理療法は車の両輪に例えられ、双方が重要となります。

 

 確かに心理療法のみで良くなるケースもありますが、例えば重度のうつ病の場合、何も考えたくない、何もしたくないという状態の中、心理療法を行っても、来談者の頭には入って行かない(効果が出ない)ことがあります。

 

 こういった場合、薬に協力してもらい、ある程度回復すると心理療法が入って行くようになります。

 

 なお、世界的には、軽度/中度のうつ病の場合、認知行動療法の適用が第一選択となっています。

 

 他方、服薬のみの場合も確かに回復する方もいらっしゃいますが、うつ病を発症させた考え方や行動パターンは残る可能性が高く、再度、発症のきっかけ同様のストレスに直面した際、再発する方も少なくありません。

 

 よって、疾患/障害を持つ方の支援の場合、病院(薬の処方や看護等の生物学的援助)と心理施設(心理療法)の協働は非常に重要となります。

 

 ケースによっては、社会福祉士や精神保健福祉士による社会制度利用の為の支援、弁護士による法的支援等も加わり、多職種協働が行われます。

 

 なお、蛇足ですが、薬にも相性の良し悪しがありますので、効かないと思われた場合、必ず医師に相談してください。

 

ご連絡/ご予約

メモ: * は入力必須項目です